
International Seminar in KUAS and Nagoya Univ.
日時:2022年12月14(水)15日(木) 場所:京都先端科学大学、名古屋大学農学部 Dr.Chandra Prasad Pokhrel 「ネパール中部アンナプルナ保全地域の土壌深度に沿った土地利用形態の違いによる土壌 […]

第四回相関災害科研オンライン研究会
日時:2022年11月10日(木) ・牧野厚史(熊本大学)「災害と農林漁業-「やはり」と「まさか」の災害論-」 概要 大規模災害「まさか」の災害と規模の大きくない災害「やはり」の災害について、この2つは分けて考える必要 […]

第三回相関災害科研オンライン研究会
日時:2022年10月12日(水) ・橋本道範「地域環境史の具体化を目指して-湖辺論-」 概要 琵琶湖地域は固有の生態系を持ち、アジア・モンスーン地域の東端に位置している。洪水もかつてより頻発している地域であり、有名な […]

International Workshop on “Sharing Knowledge on Disaster Situations and Responses in Asian Monsoon Region”
日時:9月17日(土) 場所:Institute of Crisis Management Studies(Samarpan Academy) Tribhuvan University,Kathmandu,Nepal 概 […]

第二回相関災害科研研究会
日時:2022年7月8日(土)、9日(日) 場所:香川大学 ・寺尾徹「災害と公衆衛生の展開」 ・具体的な国内・海外の現地調査の調整 概要: 1日目は,①研究分担者の寺尾徹氏(香川大学)に,「気象と公衆衛生」と題した研究報 […]

第一回相関災害科研研究会
日時:2022年5月28日(土)、29日(日) 場所:岡山理科大学 ・宮本真二「アジア・モンスーン地域の災害論の転換によるグローバル問題の解決にむけた学際的検討-災害論の転換にむけて-」 ・二田水彩「self-intro […]

基盤A相関災害キックオフミーティング(オンライン)
日時:2022年4月1日(金) 「アジア・モンスーン地域の災害論の転換によるグローバル問題の解決にむけた学際的検討」 のキックオフミーティングが行われました。